本文へスキップ

仏事の葬儀を… 本来の葬儀を… こころの葬儀を…

電話でのご相談・お問い合わせはTEL.047-460-1760

ご相談はこちら

○○のお葬式○○sougi

近年、大手スーパーや仏壇卸売業など様々な業種が葬儀に参入しています。

「どういうシステムで動いているのか」「何型の葬儀社と違うのか」までは御存じではないと思います。
詳しくご説明いたします。

○○のお葬式 〜寺院編〜

上記にあるように、このような仕組みになっています。
仕事がない葬儀社や、式場などの設備はあるが回転率を上げたい葬儀社などが所属しています。
明朗化の点と、それ以上の金額は施主側が要望しない限りは追加されず、請求されないという利点はあります。

しかし、紹介料が発生している事から…
・紹介料分は上乗せされている事
・紹介料が発生しても葬儀社が参入している=意外と利益が取れる
という事が考えられます。

大元の会社は、ネームバリューさえあれば「人も要らず、葬儀社に紹介するだけで金が入ってくる」仕組みです。
また、「誰がいつ亡くなったのか」といった情報も仕入れているため、忌中明けや一周忌の返礼品のカタログも送れるなどの、情報も仕入れていることになります。

こちらの場合は「○○のお墓」などの霊園も同じような仕組みだと考えてください。


○○の葬儀 〜寺院編〜

こちらに関しては「葬式坊主、マンション坊主しかいないのでは?」と思います。
しっかりとした寺院であれば、寺院の仕事と所属檀信徒・門信徒の方の通夜葬儀、法事などで忙しく、このようなものに参加する程ヒマではないと思います。

僧侶資格を持っていれば、理屈上、僧侶に変わりないのですが…
● ○○宗○○派の僧侶資格(得度)を本当に持っているのか?
● 住職資格はあるのか?
● 寺院はあるのか?
● 法事はしてもらえるのか?
などの確認は最低でも必要です。

できれば、各宗派の宗務所に連絡し「○○寺の○○ ○○という僧侶は存在しているのか?」まで確認が必要だと思います。

御布施・法戒名料を第三者が決める事は「如何なものか?」と思います。
あくまでも、御布施は寺院に対する“お気持ち”“謝礼”です。
戒名についても、信仰心やその寺院に対する貢献度で変わるものだと思います。
「御布施・法戒名料が高い」と言われる寺院も、格式があったり、檀家であることがその家の格式に繋がるような寺院であれば…とも思います。

まして、お布施から紹介料をもらうために明瞭化しているのですから…
論外ですね。


○○のお葬式 〜結論〜

この不況と言われている中、全く無関係な他業種が葬儀の業種に参入した理由は何か?と考えてみてください。
単純に儲かるからです。奉仕できるほど財力があるわけではありません。

売上−経費=利益 だったものが…
売上−経費−紹介料=利益
となってもやっていける。と考えれば…という事です。

確かに葬儀の費用の均一性が取れるかもしれません。
ですが、最低の価格帯の底上げは実際に起こっているのが現状です。


店舗写真

information店舗情報

株式会社安穏

〒273-0003
千葉県船橋市宮本7-7-1
TEL.047-460-1760
FAX.047-460-1761
→アクセス