当社は、ご協力・ご賛同くださる、寺院の方を探しております。
恥ずかしながら、お他宗の葬儀については、“通常の葬儀社の行う形式”程度しか把握出来ておりません。その宗派の葬儀の意味・価値観・作法などを1つ1つ教えて頂けるだけでも、幸いです。
安穏では仏具の修繕を行っております。上の写真は了源寺の輪灯です。
開祖750回忌法要のために本堂を修繕した際、大手仏具店の修繕チームですら手を出したがらなかった物です。
戦時中の金属回収令から免れるため、有鉛の有機溶剤で分厚く塗られ、さらに焼き付けられ、また更に上から分厚く塗られていました。
住職(父)に「出来るんならやって」と軽い感じに言われ、やってみました。
1. 塗料をバフとルーターバフを使い手作業で剥離
2. 真鍮の割合の測定(銅・亜鉛:鉄:鉛の比率)
3. 割合比率に合わせ、薬剤を作り研磨
4. 専用薬剤で表面の洗浄
5. スイス製特殊コーティング
6. 灯心使用部分は同じくスイス製の耐熱特殊コーティングの焼付け
「1.」の剥離作業中に、自分だけは気付いていたのですが…
実は、200年前の開祖550回忌法要の記念仏具でした。
記念法要時に、大手仏具店が「どうやってやったのか?」と聞きに来るほどの出来でした。
菊灯の修繕の写真です。
輪灯と同じく、表面はスイス製の特殊コーティングをしています。
灯心には、スイス製特殊耐熱コーティングを焼付けています。
灯心を使用際に出るススや油の焦げは、タオルやティッシュで簡単にふき取る事ができます。
また、お手入れは乾いたタオルで拭く程度で十分綺麗になります。
※ 研磨剤は使わないでください。
コーティングは、通常の仏具の使い方であれば何十年ももちます。
仏具で行うとは思えませんが、曲げるなどの変形をさせる、硬い物で削る、硬い物で叩く、などはコーティングを剥がす、又はコーティングの内側(本体)に傷がつく恐れがあります。
お値段に関しましては、「サイズ・個数・造りの複雑さ」によって異なります。
新品の物を買われるよりは、お安くできるようにさせて頂きます。
当社では、仏具の企画販売もしております。
写真は法名立てです。本願寺の帰敬式のサイズで作っております。
真宗他派場合はサイズが異なりますが、作ることも可能です。
「こんな物が欲しい」や「既成の物だと使いにくい」などがありましたら、宗派問わず、ご相談ください。
また、寺院に郵送されてくる「寺院用の物品カタログ」等に掲載されている物品の大半は、葬祭業者用の物品と同じ商品もあります。
物によりますが、カタログに掲載されている価格よりもお安くできる場合もあります。