|
〜共済の仕組み〜
葬儀で互助会と共済の2つがあるのはご存知ですか?
以前、互助会から共済に乗換えさせる勧誘があり入ってしまった方からのご相談があったので、共済についてご説明させて頂きます。
〜通常の共済〜
基本的には、法律に則って作られた制度共済と、地方自治体、企業、労働組合、学校、地縁団体(町内会など)の内部の人に行う生命保険・損害保険に類似した保障・補償事業のことです。
共済を会社で例えますと保険業です。
商品として生命保険(終身・医療など)、損害保険(火災・自動車・住宅など)に類似した保障・補償です。
2010年の法改正で保険法の適用を受け金融庁が管轄しています。
(他の省庁で管轄しているものもあります。こちらは関係性が薄いので省略します)
2005年から保険業法改正により金融庁への、免許(保険業)、登録(少額短期保険業)、届け出(特定保険業)のいずれかに移行が義務付けられたため、国が管轄していない共済は制度上なくなりました。
ですが…
共済を無認可で行う会社は存在します。
保険庁のホームページでは「これらの共済に加入する場合は自己責任で…」と記載されており、加入者の保護などは一切ありません。
|