|
|
|
〜区民葬〜
図のように区民葬はチケットを購入し指定葬儀社に提示するものです。
区民葬指定葬儀社にのみ適用されるチケットです。
区民葬にはA・B・Cと3種あり“斎壇、棺”が変わります。
「霊柩車、火葬料金、骨壺の3つが多少値引きされる…」という事になっていますが…
金額は各々数千円程度の値引きです。
ここまでが区民葬の規定となります。
しかし、これだけでは葬儀を行う事はほぼ不可能です。
病院からの搬送、御遺体の処置、式場費用、写真、進行人員、料理、返礼品…
重要な部分は何も含まれていません。
そして、区民葬のA・B・Cに含まれる斎壇と棺ですが…
棺は最低ランクの棺で、葬儀社の人間でも逆の意味で“目にすることのないような棺”です。 祭壇も“お盆の飾りと変わりない”ような祭壇です。田舎のお盆飾りの方が立派な気がします。
|
|
〜区民葬使用時の費用〜
このグラフは都内の区民葬取扱店の見積金額を簡単に平均したものです。
都内は葬儀を行える式場は、ほぼ私営式場しかないため式場料金は含んでいません。
私営式場は通夜葬儀含め10万〜20万円はかかります。
火葬料金の指定も私営斎場の火葬料金からの割引ですので43,400円掛りますが、公共の瑞江葬儀所なら16,200円で済みます。骨壺(白)も割引きで11,445円が瑞江葬儀所では5,500円になります。
「これだけの金額を支払って、上記の説明にもある、斎壇と棺ではいくらなんでも…」と思ってしまいます。
区民葬は東京都内の葬儀費用の底上げや高騰しすぎる事の無いように…
と作られたのですが、「葬儀社組合から反発でもあったのではないか?」と思える程に不完全なものになっている気がします。
|
|