本文へスキップ

仏事の葬儀を… 本来の葬儀を… こころの葬儀を…

電話でのご相談・お問い合わせはTEL.047-460-1760

ご相談はこちら

その戒名に意味はあるのか?kaimyou imi

通常、頂いた法戒名には意味があります。

ですが、斎場では“全く意味のない”法戒名を目にする事もあります。
「葬儀社の…」「紹介寺院の…」にあるような寺院からの場合、「意味があり考えられてつけられた法戒名はあるのか?」という次元です。

※注意
本来、法戒名は死後に頂くものではありません。
宗派にもよりますが、生前に本山などで頂くものです。

他の寺院でも使える法戒名と使えない法戒名

寺院とのお付き合いが元々あり、寺院間でも話が済んでいる場合、同宗派であれば他の寺院に移動した場合でも、頂いた法戒名のままで、新しい寺院とお付き合いができます。(院号を除く※1)

ですが『葬儀社の…』『紹介寺院の…』に書いたような寺院、怪しまれるような場合は異なります。
違う宗派の法戒名をつけられていては、なんの意味もありません。
また、宗派として意味がない法戒名も同じです。
この場合は新たに付け直して頂くしかありません。

※1
院号は本来、寺院を建立した者に与えられるものでした。現在では所属寺院に多大な貢献をした人に贈られるものに変わりました。寺院が変わった場合、移った寺院には貢献していないので院号を持ち込む事は出来ません。
浄土真宗本願寺派では、院号は本山(本願寺)に届出をし頂くか、一般寺院で付けた院号に許可を頂きます。
その場合は、他の寺院にも持ち込める可能性はあります。
院号はお金で買うものではありません。


俗名の文字が使われるわけではない

よく、「法戒名は俗名の文字を使って…」と言われます。
これは、半分正解で半分間違いです。
俗名の字が使われるのは、基本的には各宗派の“お経の中にある文字が使われていた場合”のみです。

使われない字としては…
● 字に意味があっても、教義と関係のない字
● 教義を否定する文字
● 意味のない文字(当て字)
● 否定要素を併せ持つ字
  などです。

例えば…
国名や洋語の当て字によく使われる“亞(亞)”という文字があります。
漢和辞典で調べると…
● 上位の主たるものに次ぐ。次位の。準ずる。(亞将・亜流)
● 化学における酸化度の低い物(亜硝酸・亜硫酸)
● 生物学における下位種(亜種・亜門)
  などと書いてあります。
しかし、仏教、古文などでは“亞”と言う字は「否定」する文字です。
“亞”と言う字は「非・不・無…」と同列の文字で使うことがありません。


意味がない=価値がない

“意味がない”と一言で言っても色々な事があります。
● 先述の文字が使われている
● 宗派に関係が無い法戒名(違う宗派のもの)
● 僧籍を持っていない者が付けている
● つけた寺院側が意味を考えて付けていない
  などのものを指します。

また、パソコンの専用ソフト等でつけられているものもあります。
(パソコンに俗名を入力すると自動で、合いそうな文字を探し作るそうです)
自分の子供に名前を付けるときに、辞書をテキトーに開いて「これでいいや〜」と名付けるのと同じような感じです。


院号=ステータス=拘束

現在、「院号は○○万円〜」などと値段が付けられてしまっています。
先述にもあるように、本来の院号は「寺院に多大な貢献があった人」に贈られるものでした。当然、贈る寺院も貢献した人もお寺を移る事は考えていません。

これがお金で買えるようになってしまった事で起こっている問題です。

他の寺院に移る場合、前のお寺や葬儀社からの紹介寺院から院号を贈られていても、移る寺院には、まだ貢献はしていません。
そのため、「葬儀社から変な寺院を紹介されて…」と考えていても「院号がもったいない=払ったお金がもったいない」となり、縛られることになります。

価値のない無意味な院号を高額で買う…
これは気を付けてください。


店舗写真

information店舗情報

株式会社安穏

〒273-0003
千葉県船橋市宮本7-7-1
TEL.047-460-1760
FAX.047-460-1761
→アクセス