|
〜寺院とのお付き合い〜
その1 まずは…
「実家が何宗何派なのか?」が寺院を探す際一番重要になります。
まず、仏壇があれば仏壇で判断することができます。
仏壇がない方は墓地の戒名で判断できます。
「仏壇も墓地もない」という方は親戚に尋ねるのが良いと思われます。
それでもわからない方は…自分の家系の出身地から割り出すことも可能です。
ですが、「その宗派を信仰する事が出来るのか?」という事が一番重要です。
「本家は○○宗だ」という事がわかっても、その宗派に対し信仰心がないのであれば、自分の宗教思想にあった宗派に転派することをお勧めします。
|
|
〜寺院とのお付き合い〜
その2 寺院探し
宗派がわかった方や、「この宗派が良い」という方は寺院を探すことになります。
千葉県内には約3000ヶ寺以上の寺院が存在します。
(中には、分寺、別院、隠居寺、住職不在寺院などもあります)
数ある寺院の中から、自宅近辺から数ヶ寺をリストアップします。
そのお寺の評判を聞くこともお勧めします。
大手仏壇店などから情報を得る事が出来ます。
その際、葬儀社に聞く事は絶対にやめてください。葬儀社にとって都合のいい寺院を紹介されることがあります。
その宗派の宗務所に電話してご紹介頂ける場合もあります。
また、本家の繋がりなどから、良い寺院を紹介して頂けることもあります。
その後、リストアップした寺院に、実際にお寺に行って“自分の目で判断する”事をお勧めします。
木造の古い寺院が良かったのに鉄筋コンクリートだった…
大きな寺院を想像していたのにプレハブ小屋より小さい…
「霊園反対!!」などのプラカードがたくさん張られている…
などの想像外の事があることもあります。
|
|
〜寺院とのお付き合い〜
その3 住職に直接会う
寺院にいきなり行ってお話を…となっても、寺院の都合もあります。
お盆、お彼岸などは寺院は多忙ですので避けてください。
電話でしっかりと、要件と日時を決めお伺いしてください。
直接、お話をしたからといっても、すぐに決めなければならない事はありません。
そして、「この寺院にする!!」と決める際に…
・ 自分がその寺院住職と合うのか?
・ 距離的な問題などで通えるのか?
・ 後を継ぐ子供たちはどう考えるのか?
をもう一度考え直してしっかりと決めてください。
「お付き合いしたい」となったら、その寺院に再び電話で連絡をとり、お伺いし寺院とのお付き合いが始まります。
|