
|
〜無宗教の方〜
諸事情で特定の宗教を信仰していらっしゃらなかった方、所属していた寺院とトラブルがあり離壇し、宗教を信仰していない方に、お別れ会の形式で葬儀を行います。
斎場で施行する事も、火葬後に集会場などで行う事も可能です。
お別れ会はお客様と一緒に1から考え、プロデュースする事になります。
仏式と同じ焼香をする形…キリスト教式・神式と同じ献花をする形…故人を囲んで思い出話…
形式に捉われずに行うため様々な形で行う事が出来ます。
この形式の葬儀に関しては、安穏の葬儀に関する理念にも相反する部分もあるほか、下記の理由もあり、事前に細かな打ち合わせをさせて頂きます。
※注意点※
亡くなられた故人の方や、近親者の方が「うちは無宗教」と思われていても、その本家筋の方や親類の方、親類の方の寺院は「○○宗(寺院)の檀家」として考えられている場合もあります。
この場合は一族間、寺院とのトラブルに直結します。
現在の一般的な解釈の仕方から考えますと…
1. 御自宅に仏壇と神棚がある場合
仏教徒(その宗派のどこかの寺院に所属している
2. 御自宅に仏壇はないが神棚がある
神道、または神道系諸宗教の信者
という考え方になります。
こちらも個々の解釈により変わりますが、法律の「信教の自由」は「どの宗教を信仰するのも自由」というものであり、「宗教を信仰しないのも自由」ではありません。ほぼ世界中の国で「無神論者」を容認する国がないというのが現状です。
|
|