〜葬儀用語解説〜

 葬儀の用語は多々あります。
仏教用語が使われていても…という言葉
仏教とは本来関係のないにも関わらず…という言葉
仏教とは全く関係のない…地域の風習や俗習、迷信から出来た言葉
葬儀社が“商品”として名称付けた言葉
                           など様々です。

これらをある程度ピックアップしご説明させて頂きます。

今まで当たり前に行っていた行為や発言が実は…
故人、親族を冒涜していた
一部の地域の人を差別していた
ほんとは恐ろしい行為だった
という事もあります。
 葬儀用語編
あ行
+後祓い
+位号
+位牌
+院号
+院殿号
+永代供養
+御斎
+御布施

か行
+戒名
+陰膳(蔭膳)
+仮通夜
+
+忌中払い(忌明け)
+供花(献花)
+献杯(献盃)
+香奠(香典)
+告別式
+御本尊

さ行
+祭祀相続
+斎壇(祭壇)
+死穢
+数珠・念珠
+初七日〜四十九日法要(中陰)
+施主・喪主

た行
+檀家
+弔電
+通夜
+通夜振舞(御斎)
+道号

な行

は行
+仏花(佛華)
+分骨

ま行
+埋葬
+枕経
+密葬
+喪服
+殯(もがり)
や行

ら行

+六道
+六灯
+輪廻
+六文銭

 俗信・迷信 葬儀社の新語
+一善飯
+神棚封じ
+北枕
+釘打ち
+三途の川
+順路変更
+線香を絶やさない
+茶碗割
+友引(六曜)
+箸渡し(二人収骨)
+棺回し
+仏壇の向き
+枕刀(守り刀)
+門燈
+冥土・冥途
+冥福(をお祈りします)
+霊魂

 番外編 (実は怖いお祝いの行事)
+七五三